一部PCでメーカーロゴから先に進まず起動不能に。原因と対処方法について

いつもお世話になっております。インフラサポートチームの近藤です。

●はじめに

先月のWindowsアップデートで一部PCが起動不能になるという大きな不具合がありました。
当社のお客様でも何件か発生しており、実際に対応しましたので今回はこの件についてお話させて頂きます。

●起動不能の詳細と原因

6月に配信されたWindowsアップデート後から一部PCが起動時のメーカーロゴから先に進まなくなるという不具合が発生しました。
また、Windowsの修復画面が表示される事もありますが、そこでも先に進まなくなります。

発生当初は主に富士通の古いPCが対象と言われていましたが、他にも複数のメーカーで発生事例が出ており、比較的新しいPCでも発生しています。
富士通以外にマウスコンピュータ,エプソン,Gigabayte,ASUS等のPCで発生しており、現象が確認された機種にMicrosoftのSurfaceすらあります。
OSもWindows10,11問わず発生しています。

原因はSecureBootDBXというセキュリティ情報を記録するデータベースの容量が不足してオーバーフローを起こした事によりBIOSが破損してしまう事の様です。
BIOSが破損してしまう為OSの再インストールも不可能になり、基本的にはBIOSの書き換えかマザーボードの交換でしか対応出来なくなります。
BIOS書き換えは一般ユーザーには難しい為、メーカー修理が基本となります。

幸いな事にストレージに影響は無い事が多い様なので、中身のデータはそのまま復旧出来る事が多いです。
ただし、マザーボードを交換した場合は一部アプリでライセンスの再認証が必要になる場合があります。
また、BitLockerでストレージの暗号化をしている場合回復キーが分からないと復旧出来なくなる可能性があります。
BitLockerの回復キーはMicrosoftアカウントを登録している環境であればMicrosoftアカウントの管理ページより確認出来る場合があります。

現在は問題のWindowsアップデートの更新ファイルは配信停止されていますが、既にダウンロードが済んでおりインストール待ちで止まっていた場合等で発生する可能性があります。

●突然の起動不能に備えて普段からバックアップを

今回の不具合はストレージに直接影響があるものではありませんでしたが、PCの故障で一番困るのはデータの復旧です。
データを保存するSSDやHDDはPCパーツの中でも故障率の高い部品になります。
メーカー修理に出してもメーカーが直してくれるのは購入時状態までであり、購入後にインストールしたアプリや作成したデータは保証されません。
突然に故障に備えて普段からバックアップを取る事をお勧めします。

・ローカルバックアップ
PCに接続した外付けHDDやネットワーク内のNASにバックアップデータを保存する方式です。
バックアップの手段としてはシンプルで一般的な方法となります。
比較的安価で大容量のバックアップを取る事が可能な為、PC全体のバックアップを取る事でPCが故障した場合も以前のままの環境を復元出来る様にします。

・クラウドバックアップ
インターネット上のクラウドサービスにバックアップを保存する方式です。
バックアップの保存先がPCと同じ環境に置かれていない為、自然災害や火災等でバックアップも一緒に破損してしまう事を避ける事が出来ます。
デメリットとして契約期間中は継続して料金がかかる事、特に大容量のバックアップを取ろうとすると高額になる事があります。
その為、ローカルバックアップとクラウドバックアップを組み合わせて特に重要なデータのみクラウドに取り、PC全体のバックアップはローカルに取るという方法があります。

・RAIDはバックアップにならない
よくRAIDをバックアップとして利用されている場合がありますが、RAIDはバックアップにならない場合がある事に注意が必要です。
RAID(RAID1)は複数のストレージに常に同じデータを書き込む事でストレージが物理的に故障してももう一方のストレージを利用してシステムの停止を防ぐ機能です。
常に同じデータが書き込まれている為、誤操作で消してしまったり上書きしてしまったデータは復元が出来ません。
また、システムファイルがソフト的に壊れてしまった場合もRAIDでは復旧が出来ません。
逆にバックアップだけでRAIDを利用していない場合、復元は出来ますがシステムの一時的な停止を防ぐ事が出来ません。

当社ではAcronis社のシステムをベースにしたOA SphereGateというバックアップシステムをご提供しています。
こちらでは同じシステムでローカルバックアップとクラウドバックアップを設定する事が可能です。

●おわりに

今回は特に大きな不具合であり対処方法も一般ユーザーには難しい内容であり、非常に厄介な問題でした。
これ以外でも突然の故障以外に起動不能に陥る事は少なくありません。
万が一に備えてバックアップは常に取る様にしておく事をお勧めします。
当社のユースウェア保守をご契約頂きますとリモートや訪問でのサポートが無償となります。
トラブル等でお困りであれば一度ご検討下さい。

最近の記事

  • 関連記事
PAGE TOP