Wi-Fi7とは??

本日は、Wi-Fi7についてご紹介を致します。

非常に身近なWi-Fiですが、無線で通信する端末が双方で接続可能になる方式です。
家にあるパソコンやプリンタ、スマホのネットワーク対応端末をWi-Fiルーターで無線接続できるようになり、
ケーブルが届かない場所でもネット接続が利用可能なります。

そんなWi-Fiですが、Wi-Fi7という次世代の規格が利用できるようになっております。
そもそもWi-Fi7とは国際標準化団体であるIEEEが策定を進めている、IEEE802.11beという規格の別名となります。

Wi-Fi7は、6に比べて理論上4.8倍、5と比べても6.7倍の高速通信が可能です。
かなり快適な通信環境で業務を行えるようになる事が期待できます。

通信速度を伝える技術がチャネル帯域幅になりますが、320MHz帯は電波法で利用が禁止されていましたが、
昨年2023年12月22日に施行された電波法施行新規則により、帯域幅320MHz通信が国内で利用可能となりました。
これによりWi-Fi7の性能を最大限に活かすことが出来るようになりました。

次に通信の信頼性向上の技術として、Multi-RU機能のご紹介です。
Wi-Fi6で導入されたOFDMAのリソースユニット活用をさらに発展させて、空いているリソースを漏れなく利用できる機能です。
これにより電波の利用効率化が可能になり、安定した通信が出来るようになります。

続いて、プリアンブルパンクチャリング機能のご紹介です。
こちらは別のユーザーが占有している周波数帯を間引きして、通信を継続する事が可能になります。
これにより干渉がある環境でも、より効率且つ安定した通信が可能となります。

最後に、Multi-Link Operation機能のご紹介です。。
従来Wi-Fiでは端末とAPの間で、【2.4GHz】【5GHz】【6GHz】の内、単一の周波数帯域のみで接続を行っておりました。
そのため、周波数帯域ごとに利用目的を分けたり、端末を分散させて利用する事が一般的でした。
しかし、利用しない帯域が存在している場合、その帯域は無駄になるという状況でした。
これに対して、Wi-Fi7で新たに追加される「Multi-Link Operation」では、1台の端末とAP間で複数の周波数帯域を同時に利用する、
アグリゲーション接続を利用する事が出来ます。
複数の帯域を利用する事でより安定して高速な通信を利用する事が出来ます。

何やら小難しい単語も並んでしまいましたが、とくにかく通信速度が非常に早く、快適に利用できるのがWi-Fi7となります。
既にWi-Fi7対応の端末(PCやスマホ等)も発売されていますので、確認してみてはいかがでしょうか。

メールでの問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

最近の記事

  • 関連記事
PAGE TOP